070.大きなイベントの後なのにメンタルが落ちない理由

70.大きなイベントの後なのに メンタルが落ちない理由

≪YOUTUBE≫

https://youtu.be/ovgrWoJsM2w


≪音 声≫

https://bit.ly/3nx6vcx

≪文字起こし≫

いやぁ とにもかくにも みなさん
お疲れさまでございました

今回ね
シンデレラプロジェクト(2020年)
なんだけど

全部さ 私にとったら
研究だから
実験みたいなもんなんで
シンデレラプロジェクトを通して
実験と研究をしてたワケですよね

私は 違う側面で
今回 やっぱ すごいな と思ったのが
終わってからですね

終わってから
今 結局さ ここまで
“過程を 味わってください”
っていうことが 発信できたのって
やっぱ クローズの場所があったから
ここまで しつこく
できたんですよね 今回

今まではさ
そこまで できなかったんだよ

「今 この瞬間」が 大事 とは
言いつつも
多分 分かってない人が
ほとんどだったと思う
あの時代って
2018年とか 2017年とかね

でも 今回は ステージに上がる とか
云々かんぬんと いうよりかは

その 道すがらを楽しもう
要は「今 この瞬間」を味わう
っていうのを
シンプロ というよりかは
ここの場所(HTL内)で
ずっと やってこれてたから

で 最近では その
“17秒瞑想” っていう ツールも
新しく できたもんだから 余計にさ

それが みんなの中に
深く入っていった と 思うんだよね

味わい方って
こういうことなんだ みたいな

気分の味わうって
こういうことなんだ みたいな

結構 理解が深まってたと
思うんですよ

で その中で みんなで
そうだ そうだ
「今 この瞬間」だから

例えば 衣装を選ぶこと とか
オンラインを見るって
決断をすること とか
練習をすること とか

すべての「今 この瞬間」が
とっても 大事で
それを 味わい深く
味わうことなんだ
っていうことですよね

今まで やっぱこう 5%で
物事を 見る人が 多かったから

現実的なね
ステージだけが良けりゃいい みたいな
ステージだけ 形になったらいい
みたいな

そうするとさ
その間の 過程みたいなの
すっ飛ばすワケよね

ないがしろにされた 今
ないがしろにされた 今
ないがしろにされた 今

「ないがしろにされた 今」の 集大成が
ステージの上に なっちゃうワケよ

そうするとさ
いいパフォーマンス と いうよりかは
虚無感 の ステージの上 に
なっちゃうワケよね

で じゃあ その後に
何が起きるか っていうと
この 何もなくなる っていう
虚無感のラスボスが
終わった後に 襲ってくるから
終わった後に 何もなくなる
っていうのが
非日常から 日常に戻った みたいな
落差が 多分 今まで 結構
激しい人 多かったと 思うんですけど

今回は 多分
毎瞬 味わうことを していったがゆえに
多分 終わってからの 虚無感 って
みんな ないはずだと思うんですよ

もちろん 寂しい みたいな気持ちは
あると思うんだけど

日常で 非日常 みたいな
そこまでの落差 なかったはずだと
思うんだけど どう?

どっちかって言ったら
終わってからも 味わえてる っていう
感じじゃないですか?

でも 今まではさ
非日常が その日だけあって
もう その翌日っていうか
それ 終わった瞬間から
夢 醒めた みたいな
ふわふわしたものが 終わった
みたいな感覚 ありませんでした?

これが 今回の 私の
1番 大きな 実験で言うならば
シンプロの成果ですね

やっぱ 「今」を味わいながら
ここまで 創り込まれたもの
ていうのは
終わった後の やっぱり
虚無感 も ないんだ っていう
それが 嬉しかったね

そう 今も 余韻が すごいのは
なんでか っていったら
味わってきたからゆえです 今まで

今まで きちんと 味わったがゆえ
味わえた 今 の 連続性の中で
大きく味わえるステージがあって
さらに そのエネルギーで
終わった後も
大きく味わえてる っていう
そこなんですよね

だから もちろん
シンプロ っていう あの舞台は
物理的な話でいうなら
非日常かもしれないけど
非物質世界から 見たら 別に
少し大きなエネルギーの場所だった
だけであって
あれだって 日常なんですよね 普通に
別に 通常運転 みたいな感じ

落差すらもなくなる
っていう感じですね

その うわぁ っていう イベントの後の
何もなくなった みたいなのは
なんで 起きるか っていうと
そういう理由ですね

そうなんですよ
ちょっと 違うだけで
あれだって「今」っていう
同じ「今」なんですよね
ただの「今」っていう 1シーンだった

それが ちょっと
エネルギーが集まるから
ちょっとプレシャス みたいな
感じだけど

同じ1シーンには
変わらないですよね

なので「今 この瞬間」のね
パワーというか すごさを
みんな 体感したんじゃないかなと
思います

”「今」を ないがしろにしないと
こんな 違うんやね”

ほんと そうなんだよ

何度も 言うけど
私が 今回 この 超人的な内容を
こなせているのは
「今 この瞬間」っていうのが
いかに パワフルであるか っていうのを
理解をしているんで
もう そこで 全部 動いてるから
できるだけであって

人間的な 前田紗智のキャパでは
こんな 全部
ようやりませんよ 本当に
マジで無理

「今 この瞬間」を大事にしてるから
望みも 湧きやすいと思う

で それは 満足した
「今 この瞬間」
っていう 場所から
「もっとこうがいいな」
っていう 望みだから
“幸せジャンキー” みたいな 感じには
ならないと思う

虚無感 が 結局
“幸せジャンキー” に なるんですよね

虚無感だから 感じられない
心が感じられないから
「今」を感じられないから
大きな現実を 創っても
幸せじゃないから
もっと 大きくすればいいんだ
もっと 稼げばいいんだ
もっと 大きなことすればいいんだ って
どんどん どんどん こうやってこう
ジャンキーに なってっちゃうんだよね

その理由は 何かっていったら
味わう 感じる心が
なくなってるからなんですよ

だから 外側の ハリボテを
いくら 大きくしてったところで
終わりがない
終わりがないんですよ

でも「今 この瞬間」を 味わう
っていうことが できていれば
味わった上で
あ もっと こうしたい
もっと こうが いいな っていう
ということは
次のシーンも満足だし
さらに もっと 拡大する

宇宙は ずっと
拡大成長し続けてるんで
それの流れに 乗ることができる
っていうね
感じですね

なので 今回の この現象を
私は 客観的に 自分のことを見ていて
「今 この瞬間」に 本当に 意識をおいて
委ねて 信頼して 動いていくと

個人で 幕張メッセ
そして これだけの人数を 動かして
この素晴らしい お祭りのエネルギーを
創れちゃうんだ っていう

私は これを
Happyちゃん っていう
個人 というよりかは
あっ 「今 この瞬間」のパワー
っていうのを使いこなしたら

人間ひとりができる
潜在的な能力 って
ここまで行けるんだ
っていうのを
誰 目線か 分からないけど
客観的に 見てたんですよね

あ すげえな っていう
人ひとりができる キャパが
ここまで 行けるんだ っていう
その現象は
個人的なものではないんですよね
本当に

人ひとりが 持っている
潜在的な能力
キャパエネルギーっていうのが
Happyちゃんが 今回 やった
シンデレラプロジェクト っていうもの
なんだけど

あれが ひとりひとりのエネルギーで
潜在的に 眠ってるんですよね

それを そこまで 十二分に
自分の 潜在的なエネルギーを
発揮するには
やっぱり どこまで
「今 この瞬間」に
ガチッといれるか っていうね

すごい 可能性 感じるよね

”確かに 人間技じゃない”

人間技じゃないよね?

私 前田紗智としては
できないもん これ

「今 この瞬間」っていうのは
ソースエネルギーそのもので
在れるワケですよ

ソースエネルギー そのもの だったら
もう 人智を超えたことが
できちゃうんだよね
結局のところ

「今 この瞬間」を 味わう って
すごいですよ

だから すごい すごいの
あと もう1個が

2018年とかさ
それより もっと前から
私 個人では やってたんよね

ずっと 言ってるじゃん
多分 Youtube とか ブログでも
「今 この瞬間」みたいな なんかもう
「もう 聞き飽きたよ!」みたいな
もう 使い古された言葉 みたいなぐらい
多分 ずっと言ってるんだけど この話

結局さ
伝える能力も そんとき 低かったから
あまり みんなに 伝わってなくて
伝えれてもなくて
自分だけが「今 この瞬間」にいる
みたいなシーンが
多かったんですよね

だから 多分 不思議がられてたの
ちょっと前までは

イベントの 直前まで
すげー 通常運転な感じ だから 私が
(旺季)しーちゃんとかも
あんた こんなに大きい イベントの前で
なんで そんなに 余裕なん?って
言われたんだけど

いや 1シーンには
変わりないワケであって
イベントだろうが なんだろうが
「今 この瞬間」だって 1シーンだし

その 大きなイベントだろうが
なんだろうが
そのシーンだって
ただの1シーンに過ぎない っていう
状態だったから
変わらなかったんですね
自分の中で

でも 多分 今は この話が
よく分かると思うんですよ

ちなみに 前日かな
あゆのライブ見てて
浜崎あゆみの LINEグループに
あゆのライブの画像送って
しゃべってたら

こんな時に あゆのライブを見ている
私が すごすぎる っていうので こう
ちょっと お笑いで
盛り上がってたんだけど

変わらない 1シーンなの
変わらない 1シーンなの

で その 1シーンが
イベントとか ああいう
大きい場所 っていう 言い方をすると
たくさんのエネルギーが 集まるから
まぁ ちょっと 本当に
プレシャス っていうか
味わいやすくはなるよね
っていうぐらいですね

それで それで
何が言いたいか っていうと
昔は ひとりで
「今」を 味わってたから

やっぱり 周りの影響 って
受けないワケないから

今回の シンデレラプロジェクトと
比較した時に
もう がぜん 私の 味わい力も
高まってたんですよ

それは こういうことなんだ と思って

なにか っていったら
めちゃくちゃ 人のことを 気にしてる
輪の中に ひとりいたら
例えば 瞑想 とかって
やりづらかったりすると 思うんだけど

例えば 自我が まだ 芽生えてない
3歳以下の 静かな
泣いてないのが 限定なんだけど
泣いたり わめいたり しない
3歳以下の 自我が 芽生えてない
子どもたちばっかりの中の真ん中で
瞑想するのとじゃ
多分 瞑想の入り方
全然 違うと思うな
って 思ったんですよね

それと 同じことか と思ったの

やっぱり こう
外に向いている人たちの中で
ひとり 内に向こう ってするのと

全員が こう 内向いてる中で
自分も 内向くのじゃ
全然 それ 違うわな
と 思ったんだよね

それが 2020年は
ものすごい 感じられて
2018年の
自分の味わい方と 比べたときに
同じ「今 この瞬間」に
いたはずなんだけど
全然 違ったの

そう みんなが 他人のこと
気にし合ってる中でさ
瞑想してください って
結構 きついやん

でもさ 何にも 分かってないさ
自我が まだ 芽生えてない
3歳以下の 子どもたちがさ
みんな 3歳以下の子どもって
自分のことしか 観てないじゃん
外に 意識 向いてないからさ

その中でさ こう 気にせずにさ
ふらふら~ って 瞑想するのとじゃさ
全然 違くない?

今回 それを 感じましたね
とっても

子どもがさ 周りが 全員
つみき とか してたらさ
誰も 自分のこと 見てへんやん
自分の つみき 遊んどるから

そうするとさ 自分もさ
ちょっと 気 楽にならん?ねぇ

だから やっぱり
ひとりで やるものなんだけど
基本的に もちろん
内に 向いていく って作業は

でも やっぱり 共同創造だから
他人の影響を 少なからず
やっぱり 受ける

と 考えると
いい環境 っていうのを
自分で やっぱ 創り上げるの
すげー 大事だな と思った

だから 創るわ これからも
いい環境

「今」を 味わいやすい いい環境を
創っていけば いいよね
とってもいいよね

いや 楽しいね ちょっと

(2020年10月11日 HTL配信より)

投稿を作成しました 78

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。