031.「自分に優しく」ってこういうこと

31.「自分に優しく」ってこういうこと

≪YOUTUBE≫

https://youtu.be/JdLq-yvkcAQ


≪音 声≫

https://bit.ly/2K1cKHP

≪文字起こし≫

自分に 優しくしてくださいね

自分に 優しくなれば
リラックス できますよね

ダメだ ダメだ って言うのを
やめてあげてください

というよりかは
ダメだ ダメだ という
エゴキンマンの 存在に
同意しないであげてください

自分に 優しくって
なんなんですかね

私の言っている “自分に優しく”は
頭の中の話ですからね

もちろん 別に
行動で 優しくすることも
いいんですけど

その前に 頭の中
とにかく 意識

意識の中で
とにかく 優しく

甘やかしなんじゃないか とかって
最初 行動レベルだと
難しいと思うんですよ
人の目も あると思うし

頭の中ですね
優しくするって

優しい意識で 自分を見守る
ってことですね

頭の中が 全部
映写機になって
現実に 映し出されるんで

だから 映写機の中の
フィルムを 変えちゃえば
全部 変わってくるんですよ

現実が 優しくなってくる

自分に 優しくしなくても
現実的に

行動で 躍起になって
自分に 優しく 優しく って
もし 行動で やったとしても
映写機の部分が
自分に 厳しいままだったら
変わんないんですよね

自分に寄り添う意識

私 この 自分に寄り添う意識が
長けていますね
とてもね

すごい 人気の Youtuberさん
ぽいのが 出てきて
めっちゃ キャラ作りこんだ
ぶりっこだったんですよ

それこそ
うわ このぶりっこ マジヤバ
みたいなのが
自分の中から
声が 湧いたんですよ

やりすぎやろ みたいな

やばいでしょ これ
批判的でしょ

で 別に 批判すること自体を
ジャッジしないでくださいよ

でも ここに お宝があるワケですよ

で 結局 声かけてる言葉
自分にも かけてるワケだから

だから 「自分もしたい」って言う前に
「お前は そんなこと やるんじゃないぞ」
って言ってるのと 一緒じゃん これ

人に対して
うわっ やりすぎやろ それ
って ジャッジして
批判してるってことは
自分に 対して
「お前は あれをやるなよ」
って 言ってるんだよね

いつも
人に対して 批判的になった時は
ここに 立ち返ってみてください

人にかけてる その言葉

いや その人
許せなくって いいんですよ

そのままで いいんだけど

自分に 対して
それを許せないっていう
言葉に 変えた時に
どういう言葉に 変わるかな?みたいな

お前は あそこまでやるなよ
絶対 やるなよ
やりすぎだから
って 私は 私に 言ってるワケですよね

で 大概は そこにいかずに

相手のこと 叩き潰せば
自分が 気分良くなる と思って
攻撃したりとか するワケですよ
気に入らない みたいな感じで

そんなこと やってたら
新しい 自分の世界に
気に入らない キャラクターが
出てくるんですよね
どんどん どんどん

だから 自分に声かけてると思って
その言葉を

お前は やるなよ それを
絶対 やるなよ
って 言ってんだからね これ

そう 自撮り見て おぇーって
キモい キモい とかって
言ってて いいんだけど

でも それを 自分に
置き換えてください 言葉に

お前 そんな キモいこと
絶対 するんじゃないぞ
って 言い続けてるワケよね

そうすると 動けなくなっちゃうんよ

なので
まぁ いずれ やるんでしょうね
っていう

声優 やりたい とかって
言ってるから
あのぐらい 作り込まないと
確かに 声優とか やるんだったら
できないな って
キャラクターをね

と 思った時に

そりゃ このぐらい
やりすぎないと ダメだなって
逆に なったりするんですよね

あなたの中で
「お前は それやるなよ」っていう
人に対して 批判が出たら
ジャッジしていいです

その 他人のことを
それは 許可してください

でも それをした後に
「お前は それ やるなよ」って
自分に 対して 言ってる
それを 見てください

多分 あなたは それで
動けなくなってるはずだから
怖くて

”やるか やらないか より
許可 出せばいいの?”

そうです 許可です

これが 優しくするってことです

自分に
自分に優しくする
頭の中の意識
寄り添う意識ね

優しいよね これ

で 別に 今すぐに
アクション 起こすワケじゃないでしょ

そんな 作り込んだ ぶりっこキャラで
なんちゃら こうちゃら やっていこう
なんて 思いもしないけど

でも 「お前は それ やるなよ」って
ずっと 抱えてると

アニメの声優で
そういう 作り込んだ キャラ
やらなきゃいけない時とか
できなくなっちゃうね

なんで この話をしたかっていうと
自分に優しくっていうのは
こういうことです

寄り添う意識
優しい意識

似合う 似合わない も ないかな

それも
お前が そんなこと やるんじゃない
似合わないんだよ って
誰かに対して 批判的だったら
お前も 似合うことしか
するんじゃねーよ
って 自分に言ってる
ってことだよね

だから 自分が 似合う物って
なかなか 多分 その状態だと ないから
何もできない みたいな

優しくいるだけだから

それを 行動 起こそうっていう
話じゃないです

許可しよう 優しくしよう
自分に 寄り添った 意識でいよう
っていう

”気が利かなくて 使えないヤツって
人に対して 思ってるのは
自分に対して
気が利かない 使えないヤツに
なったら ダメだって
思ってるってこと?”

そうです

思ってる っていうか
言われてると 思ってください
エゴキンマンから

この声が かかってるんですよ

他人に対して 気が遣えないなあ
だから お前 ダメなんだ
ダメなんだ ダメなんだ

ずっと 批判してるってことは

お前も 気遣えなきゃ ダメだからなって
お前 気遣えよ
人に 絶対 気遣えよって
自分に対して
ずっと 言ってる ってことだから

これは 優しくないね
これ 厳しいね 結構ね 自分にね

”批判すると
あまり いい気分じゃなかったのは
自分にも 矛先が 向くからだったのか”

そうなんですよ

批判の 対象に
批判 すれば するほどに
自分に 鎖を
どんどん つけてるんですよね

だから 言うんですよ

他人を許す っていう 意識になると
また 変になっちゃうから

批判する ジャッジする
っていうことは
問題ないワケですよ

だって なんで その批判的な声が
上がってるか っていったら
自分に 鎖が 何か入ってるから
それが 上がってるだけだから

自分の その鎖 解いてあげたら
その 批判的な物が
なくなるワケだから

自分に厳しいとね
苦しくなるからね

なので 自分に優しく
という お話です

”発信者の人に 以前
そんなんで よー 出れんなって
なってた”

これは
あんた そんなんで
よう発信できるな
って 批判ね

他人に向けて それを言ってる

じゃあ それを
自分の言葉に 置き換えた時に

お前は ちゃんとしてから
発信するなら しろよ

っていうことですよね

絶対に 中途半端で 出るなよ

って 自分に この厳しさがあると
自分が なにか表現したい と思っても
やっぱ できないよね

だって 完成がないから

お前は 絶対に そんな
あのレベルで 文章 書き出すなよ
ブログやるなよ
インスタやるなよ みたいな

めっちゃ 厳しいやん これ

これです
本当の意味の
自分に優しく っていう意味

なので
他人に その思いを 抱いてていいから
ちょっと その 外に向いてた 矢印を
自分に クリっと向けて

あ 私 すごい 自分に厳しかったな
っていう視点に
立ってあげてください

で 思えないと思うんよ それを
だって ずっと 今まで
やるな やるな
やるな やるな って
自分で 縛り付けてたことを
いきなり
別にいいんだよ
って 言われても
最初 多分 思えないと 思うから

この言葉で 暗示をかけてってください

いいんだよ って
いいんだよ
それで いいんだよ って
やっていいよ
大丈夫 問題ないから

って その言葉で
あれしてってあげてください

また それも 優しいじゃん
“優しさ” じゃない
寄り添ってる 自分に

”気分 乗らない時も
笑顔でいろよ って やってる”

不機嫌そうにしてるヤツを見て
いつでも 笑顔でいろよ
場の空気 悪くなるだろう

はい 批判してます

それを 自分に対して 言っている
言葉に 変えます

場の空気 悪くなるから
ほら お前 笑えよ
ほら ほらほら ムスッとしないで
ずっと 笑顔でいろよ

って 自分に言ってるね
きついね

ずっと笑顔で いなきゃいけない
厳しい

だから それが湧いた時は
いいんだよ
やっていいんだよ
不機嫌でも いいんだよ

”差別する人を 軽蔑してた”

あー あの人 また差別してる
ほんと 軽蔑する
って やってる自分も
差別してんだけどね
これね ウケるね

はい 自分の言葉に
置き換えましょう

お前は 絶対 差別するなよ
絶対 差別するなよ
差別なんてしたら
人から 軽蔑されるからな
気をつけろよ

厳しいですね これも
なので これに関しても
魔法を 解いてあげましょう
呪いをね

いいんだよ
差別しちゃう時だって あるでしょ
いいんだよ

寄り添って いきましょう

”そのファッション
田舎もんみたいで ダサーい
よくそんなんで
発信してるよね
って 思ってる”

うわ ダサっ!
田舎もんファッション ダサー!

はいっ 自分に 置き換えましょう

お前は 絶対
ダサい格好で 発信するなよ
絶対に そんな
ダサいと思われること やるなよ

厳しいですね 自分にね これもね

”その場に いる人
全員 平等に扱わない人
もやっとしてた”

差別する と 同じかな

うわっ ほんと えこひいき ひどっ
うわ 全然 平等じゃない
うわー!やだ!
あーゆーの 絶対 なりたくない

はい 自分に 置き換えてみましょう

人は 絶対 平等に扱え
どんなに 嫌な人でも
平等に 公平に
じゃないと お前は 軽蔑されるぞ

これも きついですね

毎回 ずっと これをやろうとするとね

道に 唾を吐く人が 嫌なんだけど
とか 大声を出してる人は とか

今 例題に出したのは
きっと 多分 分かりやすいと思う

でも じゃあ 大声とか 唾吐く行為とか
じゃあ それこそ 殺人は?とかって
なってくるじゃない

まずは 自分の声に
多分 置き換えやすい物って
自分の中に 分かるから
それを 許可していくと
そんなに それが
気にならなくなってくるんですよ
だんだん 結局
もしくは 目につかなくなるか

なので その辺は 一旦
置いとくといいと思いますよ

自分が ずっと 多分 NG出してる
自分で 檻 作ってる内容 っていうのは
結構 パターン化されてるはずだから

ゆるくなっていく

自分に ゆるかったらさ
世界に対しても ゆるくなるんですよ

結局 自分に これだけさ
厳しめ 厳しめ 厳しめ みたいなの
ずっと やってたらさ

やっぱり イライラも してくるし
もちろん 他人にも
厳しくなってくるし
許せないものが
多くなっちゃうんよ 世界に

だって 自分のこと
縛り付けられてたら
こんなに 厳しく
当たり前だけど
許せるワケないやん

だから ひっくり返すんよ これを

自分に優しく
寄り添う 寄り添う
寄り添う意識 ってやってたら
ゆるんでくるから 自分が

そしたら
世界に 対しても
ゆるい感じに なるね
生きやすくなると思う

あの あなた自身がね
そのために やることですね これは

(2020年02月06日 HTL配信より)

投稿を作成しました 78

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。