019.信者になるな ファンであれ

19.信者になるな!ファンであれ!

≪YOUTUBE≫

https://youtu.be/o-HihDSoppk


≪音 声≫

https://bit.ly/3q0PokS

≪文字起こし≫

自分で決めてる
っていう この意識

本当に
パワーが 戻ってくるんですね

私が 嫌な会社に
今日も 行かなきゃいけない
じゃないんですよ

私が 嫌だと思う 会社に
私が 決断して 行っている
っていう
この意識になった瞬間に

もう 謎に
気分が良くなってくる
っていう

私は 今 笑わない
という 決断をしている

私は 今 不機嫌だ
という 選択をしている

私が 決めた
今日は 朝 起きないという
私が決めた

何でも いいんですよ
私が 決めた

だから すごく また
パラドックスなんだけど
自分の人生なんですよ

自分の人生だから
人のせいにしない
っていうか

自分の世界で
起きてることで
他人のせいで起きたこと
なんていうのは
もう 一切 ないんですよね

自分が 引き金 引いてるんで

なんだけど

そもそも
「人のせいにする」
ということも
私が 決めてしまえば いい

もう これで
人のせいに なってないんよね

言葉に 騙されないで
「この問題に 関しては
私は 人のせいにする」
と 私が 選択して
こう決めた!って
やってしまえば

人のせいにする
っていうこと自体も
私が 決めちゃってるから

いいんですよ
人のせいにしたら

私が 決めたんだから
そう それを 意識的にする
っていうことですね

今までは
人のせいにするのを
無意識に やってたじゃないですか

結局 自分が 決めて
やってるんだけど

もっと 意識的にね
「私が 決めた」を
主語にしたら
何も なくなりますよ
ダメな言葉

「私は 今 怒り狂うと決めた」
って言った瞬間に

いや 怒ってんだけど
なんか 気分いいからね
パワーがあるから

「怒ってどうしよう」が
気分が悪いんよ

どうしよう どうしよう
こんな怒っちゃって が
気分悪い

私が 今 その怒りを
選択してる って
決めた方が 気分がいい

全部 ぶっ飛ばせるよね
「私が 決めた」
に しちゃうと

「私が もう 今 この瞬間
選んでる」
にしちゃうと

だから よくあるじゃん

そんな ダメ男と 付き合って
あんた 幸せになんないよ
みたいな

どうしよう
そんな ダメ男の人と
結婚したら
どうのこうの
不幸になっちゃうのかな?
とかって
もう そういうの やめてね

私が 選んだ男なんだから
幸も 不幸も 全部 引き受けます
っていう

もう そうしちゃったら
気分いいからね

そう 気分いいし
清々しいよね

かっこいいし
肚に こう 力湧くよね

私が 決めたから これで行く

そして たとえ
何か 間違ってたり
失敗したり
いいの

私が もう とにかく選択して
決めたことだから

やってみる

間違ったら その時 考える

そのとき 私の正解で
また動くよ みたいな
のでいいじゃんね

これで 解決されると思います

私が 決めた
私が 決めた
私が 選択した
私が こう決めた って
ずっと やっていくと

人の目が 勝手に
気にならなくなるはずです

力強さが 戻ってくるんで

「人の目を 気にしないように」
っていう
メソッド やるより

「私が 決めた」を
やり続けたら
人の目が 勝手に
気にならなくなるはず

なんで あんなことで
悩んでたんだろ って
きっと なると思うよ

結局 人の目を
気にするっていうのは

どこに 正解があって
誰の目から見た
正解でいなきゃいけない
っていうのが
根本にあるから
それが なくなっちゃうもんね

「私が 正解」に
本当 なってっちゃうから

「嫌われたくない」も
なくなってくるはず

これやってたら
この意識で 生きてると
「私が 決めた」も この
ソースとの同調 ですからね

ソースは 全部
自分で決めてるっていう
感覚ですからね

自分で そもそも 決めてる
って感覚があって

幸せになるために 別に
○○行って 走り回ってない
みたいな

でも こういう系の方で
陥ってるのが
ラムダ現象ね

頑張りすぎてしまう
動きすぎてしまう
そういう人に
今 必要な要素 っていうのが
「信頼」ですね

「信頼」は なにかって
今の この瞬間に
何も問題はないから
そんな 何かに向かって
走り続けなくたって

とにかく リラックスして
呼吸して
ソースと同調することが
大事なんだ
っていうことですね

で 昔の私みたいに

○○やったら
幸せになれるんじゃないか

○○が 起きないように
これやっとこう とかって
ビクビク ビクビク
してしまっている人は

必要な要素は
「自分で決めている」っていう
この意識

そして 全てを 網羅できるのが
この世のすべてを 思い出す
「叡智」です

知恵そのもの
そもそも 私はすべてであった
っていう
ご自身の状況と
その時の状態に 合わせて

うまく 自分で
使い分けていただけると
すごくいいんじゃないかなって

生き方とか あり方とか
考え方を 発信してる人
っていうのは
「自分が正解」と思って
発信してるから
パワフルなんですよね

強いんですよ

みなぎるパワー みたいなのが
あるんですよね

で そもそも自分も
その存在状態であるって
知っているから

みんな 深いところでは
だから 惹かれるんですよね

でも そこからが
罠にはまっていく
トラップが 待っていて

その 存在状態に
自分も憧れていて
それ そのものなのよ 自分も

その力強さも
自分も持ってるから
惹かれるんだけど

なんと なんと なんと

その人の その力強い
正解の言葉の
行動をしていれば
幸せに 正解に
たどり着けるって
また なっちゃうから
これ 罠になるんですね

だから なんで惹かれたか
っていったら
その人の言葉に
命が宿ってるから ですよ

なんでその人に
言葉に命が宿っているか
っていうと

「私の道は私だけ」っていう
その力強さで
しゃべってるから
言葉に命が 宿ってるの

考え方とか
生き方とか
あり方を
ずっと発信してる人
っていうのは

「私は私の道である」感が
前面に出てるが故
言葉が パワフル

だから 人も惹きつける

だがしかし
ここにやっぱり
大きな罠があって
その人の言っていることを
やっていれば
幸せになれる っていう
罠に 引っかかっていくね

勝手にね 自分でね

その人が 引っ掛けてないよ
誰も

そう 本人の軸が
立ってるんですよね

で そう思った時に

音楽ってね
そこに込められた
メッセージとか
エネルギーに
みんな 惹かれるじゃないですか

瞑想の音楽とか
そういう特殊なのは
ちょっと除いてね

普通の
ポップミュージックとか
聞くのに
これを聴いてたら
幸せになれるから 聞く
には ならないよね

その人たちが 作ったものの
エネルギーで
聴いて 元気になる
みたいなので
音楽って 聞くじゃん
そうでしょ?

でも そこでね 考えた時に
X-JAPANね

すごいグループ
あったじゃないですか

hideが 死んだ時
あと追い自殺が
あったでしょう

X-JAPANって やっぱり
ぎゅーって窮屈な
この社会に対しての
一石を投じたっていうか

自由に 自分の概念で
生きるんだ!
っていうの もう
すごく 生き方みたいなのが
結構 あの人たちは
あり方とかが
音楽と一緒に
出てたじゃない

その中でも やっぱ
hide っていう存在は
すごく やっぱ
その辺が 強かった

だから 音楽も そうなんだけど

その人自身の 考え方とかが
すごく 表立って 惹きつけてて
そう 思想的なものに 惹かれて

尾崎豊も そうだった ね

でも AKB48は 多分
そんなことにはならないと
思うんですよ

かわいいねっていう
ビジュアルで
音楽で 楽しませる っていう

自分の考え方や
思想みたいなのを
パツンと言葉に乗せて
やってないじゃないですか
発信を

ならないよね

だから あと追い自殺 とかまで
走った人たちっていうのは
ファンを通り越して
信者ですよね
熱狂的な信者

それは その人の
生き方と あり方に
それこそ その人の中では多分
神様になっていて

その人が
いなくなってしまったから
っていうことだと
思うんですよ

で それが こういう
生き方 あり方 考え方を

音楽もなしで
それ そのもので
バンって 表現している人たち
っていうのは
そら そういうことが
起こりやすいな っていうの
気付いたんですよね

なので 一番いいのは
そう だから
望みが もう 明確になった
っていうか

私は 私の世界では
信者は いらなくて
「世界中みんな私のファン」
っていうのが
自分の意識の中で
ずっと前から あるんですよ

だから別に
私のこと知らない人でも
みんな私のファン
っていう
勝手な
お花畑思想を 持っていて

ファンしか いらない っていう

なので その「信者」っていう
言葉自体に
どういう意味づけをしてるか?
でも変わるけど

私が「信者」
っていうものに対して
この 二文字の言葉に
ひっつけちゃってる
イメージっていうのが

自分不在で
何かに 幸せを 預ける
っていうような
言葉の意味合いを
つけちゃってるんで

なので もし今
この意味合いで
信者になってる方がいたら
絶対
ファンになってください

ファンって
「私が選んでる」じゃん

「私が 好きな人なの」
っていう感覚でしょ

だから 私は
はるちゃんの信者
ではないんですよ

はるちゃんのファン
なんですよ

私が 選んでる 好きな人

だから 私は はるちゃんのファン

で ファンっていう この
「私 その人のこと好きなの」だったら

なんの邪な気持ちも
多分 芽生えないと 思うんだよね

「ただ好き」みたいな

でも それが 自分の中で
この人の言葉を聞いてたら
いいことが起こるかもしれない
みたいな
信者的な感じがあると

その人のことを しゃべる時に
結局 自分の中にも
なんか 変な感じがあるから
人に その人のことを
好きって しゃべってても
変な感じになるっていうか

そう だから 今回のこの
「自分で決める」っていう件で
私の 個人的なね
「信じる者」って書く
「信者」だから

いろんな意味を いろんな人が
つけると思うんだけど

私は「信者」っていう
言葉のイメージが
自分不在の
何かによっかかる って
イメージを持ってるんで

私の世界で
この二文字の人は
本当にいらない

ファンがいいんです
ファンが欲しい

で これは
自分で決めるっていう
この意識があれば
私のイメージする「信者」
っていう人は
いなくなる

なぜなら
「私が決めて好きになってる」
っていう
ファンだから
それ ファン

エイブラハムのファン
なんですよ

エイブラハムの信者
ではないんですよ

エイブラハムの
ファンなの 私は

聞いてるともう
ミュージックみたいな感じ

気分がいいし

自分が 心地よく
この現実世界にいて
いつだって
思い出させてくれるから
すごいありがたい

自分の人生に
彩りを添えてくれるもの

だから ファン

エイブラハムが
私を幸せにしてくれると
思っていないし

はるちゃんが
私を変えてくれると
思ってないし

自分が 決定権 持ってて
自分が選んで
自分の幸せは
自分の責任にある っていう

で その私が 選んで
すごく好きって
思っているもの

ファン

そうなんですよ

自分しか 自分のこと
幸せにできないから

誰もいないよ 誰もいない

そう そして そう
「私は私のファン」
っていう状態になったら
周りが ファンの人ばっかになる

愛ちゃんのファンでもあるし
しーちゃんのファンでもあるし
パールちゃんのファンでもある

私 もう
ファンの人ばっかり 周り

自分がその人のファン
っていう人が
周りに あふれるんだ

そうなんですよ

そうなるんですよ 世界が

そう でね hideのこと
調べてたら
やっぱ 出てきたね

自分が
hideみたいなアーティスト
見つけたら
絶対 ファンクラブ入る
って 書いてあった

だろうね みたいな
そうだよね みたいな

やっぱ
そういうことですよね

自分のファンなんですよね
自分のファン

だから hideは
自分が ファンクラブに
入りたくなるような
アーティストで 存在してて
多くの人を 魅了したんですね

ということで 総括すると

私が決めた 私が好きなもの
私が選択してる

この意識になると
私の好きな物しかないから
ファンっていう言葉になります

自分が不在で
なにかに よっかかってれば
幸せになれるという
このビクビクした感じが
自分の中から なくなるので
不在のまま よっかかるという
何かを信じて
すがるものではなくなる
信者では なくなるワケですね

どうしたら
自分のファンになれますか?

私が決めた
私が選択してるって
やってください

めっちゃパワフルになってきて
だんだん 自分のこと
好きになってきます

(2020年01月15日 HTL配信より)

投稿を作成しました 78

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。